| 最新ニュース
本日11日 文化放送の「くにまるジャパン」に出演しました。
ラジオなんですがリクエストで巻き寿司を巻いてきました。
私の本から「ウサギ」「花」「もぐら」など春柄を巻きました。
そして細工巻きの四海巻き、くにまる巻きでフィニッシュ!
http://www.joqr.co.jp/kiwami/bookstore/
豊洲講座後半は魚の講座とちらし寿司
主婦の方が多かったですがイワシの手開きと竹串を使った開き方を教えました。
みなさん初めて手開きをした人も多く一生懸命さばいてました。
手開きを覚えると小骨が身に残るのが少なくなります。
酒の肴はイワシのなめろう、
イワシの握り寿司お土産は亥年のちらし寿司も作ったので夕飯にもなりますね。
お昼の四海巻き2本、昆布じめ、いわしの握り、2人前のちらし寿司
ぜ~~~~ぶ試食で平らげて帰った生徒さんもいましたよ。
昨日は豊洲のダブル講座でした。
いつもは車で行きますが都内も積雪予報が出ていたので電車での移動。
約1時間の電車ですが行きは食材で重かったですが帰りは軽々
雨の高速道路運転は気も使って疲れますが電車移動は居眠りもできるので楽です。
「先週の恵方巻きと海鮮巻きとても美味しくて皆に喜ばれました~~」
教室に入ってすぐに生徒さんにかけられた嬉しい一言から気分のいいスタート。
前半の講座は初心者がほとんどなので一番簡単な四海巻きを2本
白身魚の昆布じめの作り方、昆布じめのネギ巻きポン酢など教えました。
豊洲のマンション群のリッチな方から小学生の男の子まで色々な生徒さん達
試食の時間もたっぷりあるので楽しんで美味しい教室となりました。
2月11日 月曜 文化放送「くにまるジャパン」川澄出演
2月3日は豊洲のインスタイル教室にて節分講座を行いました。
まず可愛い鬼というのを教えました。
初めての人も多かったので苦戦するかと思いきや・・
意外とみなさん上手に巻けていたのにびっくり!
恵方巻きの具材の押さえ方や海鮮巻きの漬け込みなど
寿司屋ならではの作り方のポイントを教えました。