| 最新ニュース
このロケット柄は妻の由美先生がお風呂に入っていた時に浮かんだそうです。なんといっても竹輪がポイント。
そして具沢山、周りの酢飯も黒ゴマと稲荷揚げでおいしいです。そのイメージを元にわたしが試作し今回教えました。
なかなか新作を毎月考えるのは大変な作業です。考えても考えても浮かばないこともしばしばです。
でもいい案がヒョンなことからおりてくることがあります。このUFOは授業の最後にフッと浮かんで5分でできました、車みたいだけどね。
UFOとセットで盛り付けました。 きっと男の子は喜ぶと思いますよ~~~
昔のトラはすこし難しかったので簡単バージョンで教えました。
でも皆さんいろいろな顔の形があって面白い
中にはドラネコだ~~とか言っている講師さんもいました。
こちらの講師の教室でも習えます。
佐々木講師
横浜市旭区 TEL FAX 045-
森本講師
神戸市東灘区 ☎ 080‐4237‐8530 maki-nori@softbank.ne.jp
阿部講師
千葉県浦安市 kazarizushi.urayasu@gmail
2月のアレンジ勉強会はスヌーピーと土筆
スヌーピーは一昨年のオリジナルですがいつ作っても可愛いです。
モグラとセットで盛り付ければ春の盛り込み寿司になります。
スヌーピーは巻くのは手順は少ないのですが顔の形を作るのが難しい
来月にはそれぞれの地元で講師たちが教えてくれますよ!
川澄飾り巻きずし認定講座2月 2日目
2日目の日曜日はステップ3
新作の簡単トラと寿司屋柄の市松巻き
昔の本にのせたトラはすごく難しかったので
今回は海苔を貼り付ける簡単なトラを教えました。
昨日のお雛様やウサギは少々手が込んでいたので
初めての方にはこちらの方が良かったようです。
そして午後は1級テストがおこなわれました。
遠方からの方も数名いまして気合の入り方を感じることができました。
川澄飾り巻きずし認定講座2月 1日目
昨日は日本すし学院にて川澄飾ずし協会主催の飾り巻きずし短期集中講座がおこなわれました。
西のほうが大雪で九州や新潟の方々が来れるか心配しましたが遅れながらも来ていただけました。
1日目は細巻きの基本や寿司屋の巻きずし巴巻き、七宝巻きなどを楽しみました。
午後はお雛様、ウサギ、カリフォルニアロールと盛りだくさんです。
皆さん三つ巴の組み方には悩んでいました。そう実は簡単そうで難しいのが基本の海苔巻きです。
川澄の講習会ではまずは基本作業をしっかり覚えてから飾り巻き寿司に入ります。
寿司職人ならではの教え方でポイントをおさえてゆきます。
昨日は初めて飾り巻きずしを巻く方もたくさん参加してくれました。
川澄勉強会 1月の新作は雛祭り寿司
桃一輪とボンボリを教えました
こちらの先生に習えますよ
牛田講師
愛知県稲沢市 TEL,Fax 0587-21-6075
巻のりこ講師
神戸市東灘区 ☎ 080‐4237‐8530
槇明美先生
『飾り巻きずし教室 ぎょうこう』
東京都府中市 ☎09045285304ake0313・飾り巻き寿司・カービング
http://ameblo.jp/handmade-2012/